C#でSQLiteを利用する(SELECT編)

今回は、SELECTについて。SELECT結果はObjectで返ってくる上、サイズが不明なため、処理的には汚い感じになる。

実際の処理

public string[][] ExecuteReturn(string sql)
{
    //DBを開く
    if (open())
    {
        try
        {
            //クエリの実行
            command.CommandText = sql;
            using (SQLiteDataReader sdr = command.ExecuteReader())
            {
                List<string[]> tuples = new List<string[]>();
                for (int i = 0; sdr.Read(); i++)
                {
                    string[] column = new string[sdr.FieldCount];
                    for (int j = 0; j < sdr.FieldCount; j++)
                    {
                        column[j] = sdr[j].ToString();
                    }
                    tuples.Add(column);
                }

                //DBを閉じる
                close();

                //リストを配列に変換して返す
                return tuples.ToArray();
            }
        }
        catch (Exception ex)
        {
            //DBが例外を吐いた場合
            error(ex.ToString());

            //DBを閉じる
            close();
        }
    }

    //失敗
    return null;
}

using構文について

using (SQLiteDataReader sdr = command.ExecuteReader())

using構文の使い方について、一応軽く触れておく。

usingの中身の資源は、その処理が終わったときに必ず破棄されることが保障される。C#はガーベージコレクションという機構で、参照されなくなったオブジェクトは自動で、いつの間にか破棄される。そのため、いつ破棄されるか分からない以上、資源を任せておけるはずもない。だから、明示的にDispose()するか、usingを使うのが適当。

ExecuteReader()について

前回までは、ExecuteNonQuery()だったものが、今回はExecuteReader()となる。ここで、やっと「NonQuery」という言葉の意味が分かってくることだろう。

sdr.Read()

これで、SELECT結果の次の行へ移動できるらしく、更に、次の行が存在しないときは、うまい具合にループを抜けてくれるようだ。

受け取ったデータの加工

Objectの配列の配列みたいな形式で戻ってくるため、それをToString()してリストに追加しとく(なぜリストかと言うと、SELECT結果が何個あるか、予想がつかないため)。後は、それらをToArray()で配列として使いやすくし、返す。

とりあえず、この当たりで全体的な説明は終わったはず。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください