Google Pixel 6a (Android 13)でfoobar2000+Lasfmにより音楽再生中、曲の切り替えタイミングでアラート(ピコン音)が毎回鳴ってしまい、アラート中は曲の再生音量が小さくなってしまう問題の対応策です。foobar2000の通知をサイレントに変更することで改善します。
対応策
Androidの設定>アプリ>foobar2000>通知>その他:foobar2000
デフォルト→サイレント
Google Pixel 6a (Android 13)でfoobar2000+Lasfmにより音楽再生中、曲の切り替えタイミングでアラート(ピコン音)が毎回鳴ってしまい、アラート中は曲の再生音量が小さくなってしまう問題の対応策です。foobar2000の通知をサイレントに変更することで改善します。
Androidの設定>アプリ>foobar2000>通知>その他:foobar2000
デフォルト→サイレント
Google Pixel 5aで着信音が鳴らない事象があり、マナーモードがONになっているわけでもなく、Bluetoothデバイスに着信音が吸われている訳でもなく、原因が不明だったのですが解決しました。
原因は、着信音が「ビギニング」という、プリセットに存在しない値に設定されていたことでした。つまり無音で鳴っていたものと思われます。何らかのバージョンアップやスマートフォン間のデータ引き継ぎで存在しない「ビギニング」が設定されてしまったと思われますが、経緯はわかりませんでした。「ビッグアドベンチャー」等の存在するプリセットを指定することで解決しました。
設定>着信音とバイブレーション>着信音
Androidバージョン:12
WSLをインストール(wsl –install)後に再起動するとコマンドプロンプトが自動で起動しインストールが始まるものの、下記のエラーが発生した。調べてみると、Intel CPUで言うところのVirtualization TechnologyがOFFになっていたことが原因だった。AMD CPUでは「AMD Virtualization (AMD-V™)」と呼ぶらしく、ASUSマザーボードのUEFI BIOSでの設定項目は「SVM MODE」ということだった。
WslRegisterDistribution failed with error: 0x80370102
Windowsコマンドプロンプト
最近のPCでは、再起動後にASUSのロゴが表示されない(早すぎてFxキーでUEFI BIOS画面に入れない?)ようで、Shiftキーを押しながら、Windowsの左下スタートメニューの再起動を実行することでUEFI BIOS画面に入ることが出来る。
更に、HDMIとDPを両方使用して2画面構成にしている場合、DP側のみにUEFI BIOS画面が表示されるので注意。私の場合、DP側をサブディスプレイに出力させ、普段はディスプレイをOFFにしていたので数分ハマった。
UEFI BIOS画面に入ったら、右下のAdvanced Mode > Advanced > CPU Configuration > SVM Mode > Enable > 右下EzMode > Save & Exitで再起動すればOK。
再起動後は、左下スタートメニュー > 最近追加されたもの > Ubuntuを選択することでインストールを再開できる。新規作成するユーザ名を聞かれパスワードも合わせて設定することで設定完了する。
毎回忘れて調べているのでメモ。
250円/月をケチっている訳ではなく、如何に工夫して Google Pixel 3a の Google Photos 無料枠だけで対応できるかに挑戦したい人に向けたガイドです。結論から言うと Resilio Sync を活用すれば実現可能なのですが、ハマった箇所があるので後進のためにメモしておきます。
メカニズムは、P2P を使用して PC のフォルダを Pixel と同期させて、Pixel の Google フォトから自動アップロードさせています。なお、本アプリに共通アカウントという概念はなく、全てのピア(PC/Pixel)は対等に扱われるため、ピア毎にアカウントが存在するイメージです。そのため、PC で作成したフォルダ単位に Pixel のアカウントへアクセス権限を付与をすることとなります。
Windows標準のファイル共有をする過程でハマったのでメモ。
正しいユーザ名・パスワードを入力しているはずなのに「ユーザー名またはパスワードが正しくありません」と認証エラーが出てしまう。
WindowsのOSユーザ名を途中で変更していた場合、初期(変更前)のユーザ名を入力すると認証に成功する。何故か、認証時に初期のユーザ名が参照されるバグめいた挙動をする。初期のユーザ名は「C:\Users\」配下のフォルダ名が該当する。ユーザ名を変更しても、ユーザ情報を管理するフォルダ名は変更されない仕様を活用する。
件名通り「ろうきん口座開設アプリ」を使って、ろうきん口座を開設してみました。
キングダムを50巻まとめて大人買いしたものの、Kindle Fireには歯抜けで同期されてしまいました。
「設定」「マイアカウント」より「登録を解除」した後、再度、Amazonアカウントでログインすることで、ライブラリがリフレッシュされ、表示されていなかった本も表示された。ダウンロードもできた。
ライブラリが初期化されるだけで、インストール済のアプリ等は初期化されないので、Wi-Fi環境下なら比較的手軽に初期化できる。「マンガをシリーズで分類」も初期化前はグチャグチャだったものが、リフレッシュされて奇麗に整理整頓されたので定期的にやった方がいいかも。
XREAで無料SSLが使用できるようになりました。昨今、GoogleChromeを皮切りに、入力フォームのあるウェブサイトでSSL/TLS(https)通信が有効になっていない場合、画面に警告が出るようになるらしいですね。この流行には乗るしかない! ということで、早速、調べてみたのですが……なんと、XREAで言う所のMainには無料SSLが適用できない制約事項があるではないですか。Mainとは、public_html直下にWordPressをインストールしている状態を指します。これを、何とかサブディレクトリ(Sub)に移設してみようと思います。因みに、私はMainに独自ドメインを設定しています。
公式Wikiに似たような手順はあるのですが、実際にはもっと単純です。手順では、サブディレクトリを手で作ることになっていますが、XREAではサブディレクトリ=ドメインとなるので、実質、WordPress自体の設定変更は不要です。(URL自体は変わらないため)
XREAのコンパネから、Mainを空白にして、SubへMainに設定されていた独自ドメインを設定して、反映してやります。そのあと、同じくコンパネから無料SSLを有効にしてやります。
ドメイン設定が反映されて、public_html/jikkenjo.netディレクトリが作成されたら、public_html直下にあったWordPressファイルをコピーしてやります。ftpでやると、1ファイルずつコピーする動きになるので、ssh接続してからcp -rで実施すると一瞬で終わって良いです。[cp -r wp-* jikkenjo.net/][cp index.php jikkenjo.net/][cp .htaccess jikkenjo.net/]で取り合えずOKだと思います。気になるファイルは個別に移動させてください。
後は、Really Simple SSLをインストールして終わりです。独自ドメインが変更差異を吸収してくれたので、意外に楽だった……。
と、忘れてた。GoogleAnalytics側の設定をhttp→httpsに変更しておかなければなりません。
IPAのプロジェクトマネージャの午後Ⅱで記入することになる質問項目を文字起こししたので、何かの役に立つかと思い張り付けておきます。
◆プロジェクトの名称
①名称(30字以内で、分かりやすく簡潔に表してください。)
例)1.小売業販売管理システムにおける売上統計サブシステムの開発
2.ソフトウェアパッケージ適用による分散型生産管理システムの構築
3.クライアントサーバシステム向け運用支援システムの開発
◆システムが対象とする企業・機関
②企業・機関などの種類・業種
1.建設業 2.製造業 3.電気・ガス・熱供給・水道業 4.運輸・通信業
5.卸売・小売業・飲食店 6.金融・保険・不動産業 7.サービス業
8.情報サービス業 9.調査業・広告業 10.医療・福祉業
11.農業・林業・漁業・鉱業 12.教官(学校・研究機関)
13.官公庁・公営団体 14.特定業種なし 15.その他(___)
③企業・機関などの規模
1.100人以下 2.101~300人 3.301~1,000 4.1,001~5,000人 5.5,001人以上
6.特定しない 7.分からない
④対象業務の領域
1.経営・企画 2.会計・経理 3.営業・販売 4.生産 5.物流 6.人事
7.管理一般 8.研究・開発 9.技術・制御 10.その他(___)
◆システム構成
⑤システムの形態と規模
1.クライアントサーバシステム ア.(サーバ約___台、クライアント約___台)
イ.(分からない
2.Webシステム ア.(サーバ約___台、クライアント約___台) イ.分からない
3.メインフレーム又はオフコン(約___台)及び端末(約___台)によるシステム
4.組込みシステム(___)
5.その他(___)
⑥ネットワークの範囲
1.他企業・他機関との間 2.同一企業・同一機関などの複数事業所間
3.単一事業所内 4.単一部署内 5.なし 6.その他(___)
⑦システムの利用者数
1.1~10人 2.11~30人 3.31~100人 4.101~300人 5.301~1,000人
6.1,001~3,000人 7.3,001人以上 8.分からない
◆プロジェクトの規模
⑧総工数
1.(約___人月)
⑨費用総額
1.(約___)百万円(ハードウェア費用を ア.含む イ.含まない)
⑩期間
1.(___年___月)~(___年___月) 2.分からない
◆プロジェクトにおけるあなたの立場
⑪あなたが所属する企業・機関など
1.ソフトウェア業・情報処理・提供サービス業など
2.コンピュータ製造・販売業など 3.一般企業などのシステム部門
4.一般企業などのその他の部門 5.その他(___)
⑫あなたの担当したフェーズ
1.システム企画・計画 2.システム設計 3.プログラム開発 4.システムテスト
5.移行・運用 6.その他(___)
⑬あなたの役割
1.プロジェクトの全体責任者 2.プロジェクト管理スタッフ 3.チームリーダ
4.チームサブリーダ 5.その他(___)
⑭あなたの管理対象人数
(約___~___人)
⑮あなたの担当期間
(___年___月)~(___年___月)