Linqって強力ですね。「こういう機能実装できないかな」って考えたときに、真っ先にSQLのDISTINCTが思い浮かびました。そこで、「LINQ使って楽に実装できないのか?」と考えつき、やってみました。
予想通りに動きすぎて、本当に怖いですよね。最近、マイコンプログラミングばかりやってるもので、書いてるとおりに動かないことなんて日常茶飯事なのです。実際のところは、書いてるとおりにしか動いてないわけですがそこには突っ込まないでくださいね。
では、単純にすげーと思ったソースコードを記しておきます。
Linqって強力ですね。「こういう機能実装できないかな」って考えたときに、真っ先にSQLのDISTINCTが思い浮かびました。そこで、「LINQ使って楽に実装できないのか?」と考えつき、やってみました。
予想通りに動きすぎて、本当に怖いですよね。最近、マイコンプログラミングばかりやってるもので、書いてるとおりに動かないことなんて日常茶飯事なのです。実際のところは、書いてるとおりにしか動いてないわけですがそこには突っ込まないでくださいね。
では、単純にすげーと思ったソースコードを記しておきます。
さっき、へーと思ったことがあったのでメモしときます。
C#の勉強会などというものを部内でやっています。そのとき、本当に理解しているのかなという意地悪な気持ちで、非常に簡単なプログラムの出力結果を、一年生に問うて見ました。
他人のソースを見ていて、自分とは反りが合わないなぁと思う箇所があったので記しておきます。
System.Data.SQLiteのラッパクラス(改良版)を作ってみました。私のテストが足りていないので、とりあえず正常に動作するところまでは確認していますとしか言いようがないですが。
この前、何かのライブラリを見ていたら、私が知らない文法で書かれたプロパティがあった。調べて見よう調べてみようと思いながらもずっと忘れていたが、この度、また他人のソースを見てその書き方を見つけて気になったので、本格的に調べてみた。
知っていたはずなのに、また引っかかってしまったから、戒めを込めてメモ。
以前から言っていたラップクラスが、やっと公開できるレベルの品質を確保できたので晒して見る。
この前、C#での画面遷移処理を簡単にするには、どうすればよいかについて考えていた。私の悪い頭じゃ何も思いつかなかったので、インターネットの力を借りて色々調べてみたら、素晴らしいライブラリを公開している方が居たので紹介。
SQLiteのデータベース間でテーブルをコピーするプログラムがなかったので、自作してみた。