pg_dumpでは-tオプションで単一または複数のtable/view/sequenceを指定して定義の抽出が可能ですが、functionの指定はできません。これを解決する、裏技チックな方法が英語ページにしか掲載されていなかったので、日本語ページの一人目になるべく本記事を執筆しました。
pg_dump -Fc -s | pg_restore -P 'funcname(args)' > function_define.dmp
-sオプションでスキーマ(定義)のみを抽出します。(ここでいうスキーマとは、テーブルの完全修飾名の前半に使う名称(schema)ではないので注意。単なる定義情報(雑に言うとcreate table)のことを指します。この注意事項は本家にも記されています。ややこしいですね。)
これと–schemaオプションと混乱しないでください。”schema”という単語を異なる意味で使用しています。pg_dump
結果をパイプでpg_restoreに繋いでいます。pg_restoreはcustom形式しか処理できないため、-Fcオプションを付与しています。(デフォルトはplainです。)
-Pは名称を指定してcustomからfunctionの定義を取り出すことができます。また、pg_restoreは特に接続先データベースが指定されていない場合、標準出力にplain形式で吐き出すため、リダイレクトでファイルに出力しています。
データベース名が指定された場合、pg_restoreはそのデータベースに接続し、アーカイブを直接そのデータベースにリストアします。 データベース名が指定されなかった場合は、データベースを再構築するために必要となるSQLコマンドが含まれたスクリプトが作成されます(ファイルもしくは標準出力に書き出されます)。pg_restore
functionに引数(args)がある場合、正しい引数の数だけ、型を指定してやる必要がありますので注意が必要です。不明の場合は下記コマンドで確認できるでしょう。
pg_dump -Fp -s | less
注意事項
私の環境では2回以上-Pを指定した場合、最後に指定したfunction以外が無視されました。そのため、下記のように工夫する必要があります。
pg_dump -Fc -s | pg_restore -P 'funcname(args)' > function_define.dmp pg_dump -Fc -s | pg_restore -P 'funcname2(args)' >> function_define.dmp pg_dump -Fc -s | pg_restore -P 'funcname3(args)' >> function_define.dmp
最終的な出力ファイルを見ると、SETが重複して出力されていますが、特に弊害はありません。