brタグ廃止論

極論としての「brタグ廃止」を訴えてみようかと思います。

改行、必要ですか?

改行の必要性について論じます。

ある文章の中で、改行を使う場面というのはどこでしょうか。考えてみると、「あれ、ないんじゃないか?」という結論に至ります。そうです、実は、一般的な文章において、改行というのは必要ありません

いやいや、この真上で改行しているじゃないかと言われます。しかしこれ、改行ではなく、段落を変えているだけではないでしょうか。通常、ひとつの段落の中で、改行をすることはありません。段落を表現するpタグ、という便利なものがあるじゃないか、というわけです。

pタグはブロック要素なので、スタイルシートで特別な指定がない限り、前後で分断(見た目上の改行)されます。ここまで来ると、本格的に改行brが必要ないんじゃないか、という結論が見えてきました。必要がない以上、使うこともない、よって、廃止されるべきだというわけです。

タグ、から考えたときの廃止論

タグが持つべき意味の観点から見たときの、brタグの必要性について論じます。

大元に立ち返って、タグについて考えてみます。HTMLにおいてのタグとは、本来、そのテキストの論理構造を表現するために考案されたものです。XMLを知っているならば話は早いです。要は、「そのタグによって囲まれた要素は何か」ということを表現すべきなのです。h1タグで囲まれている要素は、大タイトルだとわかります。pタグで囲まれている要素は、ひとつの段落だとわかります。strongタグで囲まれている要素は、強調したい単語や一文だとわかります。では、brタグは何でしょうか。実はこれ、単なる「改行」という見た目を表すに過ぎないのです。

まとめます。HTMLのタグを機械的に解釈した時、そのタグに囲まれた要素が何なのかを具体的に表現できていなければならないわけです。わかりやすい例だと、検索エンジンのクロール・ロボットです。クロール・ロボットは、HTMLのリンクを辿ることで、新たなウェブページを見つけます。そして、見つけたウェブページを、評価します。何を元に評価するか? タグです。文章を評価するわけではないようで、クロール・ロボットにとって、その文章は単なる文字の羅列でしかないわけです。そこで、タグの持つ意味が重要になってくるわけです。

話が脱線しました。タグは要素に意味を付与するべきであるということについて述べました。

余談:見た目を表すタグは次々と廃止されている?

HTMLのタグは、本来、テキストの論理構造を表現するために考案されたと述べました。これに対し、現場の要求は変わっていきました。閲覧者の目が肥えていき、その贅沢な要求に応えようと、開発者も頑張るようになりました。より、見た目が豪華なウェブページが必要とされたのです。その結果、実装されたのは、今となっては廃止予定と判断されている、font、center、uなどの見た目を表すためのタグです。

もちろん、これらを代替するCSS(カスケード・スタイル・シート)というものがあります。論理構造と、見た目の表現を分けて考えようというものです。タグは論理構造のみを表現し、CSSで見た目を表現します。

総括

タグの本来の用途から外れている点と、そもそも改行ってつかわねーんじゃねという点から、brタグ廃止を提唱します。

実情

世のブロガーさんは、技巧的な文章を表現したいことでしょう。そうなると、実装されるべくして実装された仕様だとも言える気もします。

brタグ廃止論」への8件のフィードバック

  1. saikou9901

    タグの意味で考えると
    あいうえお とか あいうえお
    みたいなのがアリかもしれんねw
    打つの面倒だけど。

  2. baw 投稿作成者

    それが、まさにXMLなんですよね。
    XMLで、使うタグの名前を定めて、XMLらしい規則を緩くしたのがHTML……私はそんな認識です。
    ちょっと、強引ですが。

    ブラウザの実装がある以上、ユーザ定義のタグは難しいかもしれないですね。
    ブラウザのデフォルトレンダリングを全く無視するという前提なら、実装できないこともなさそうです。
    しかし、やはりクロール・ロボットがあたふたすることになり、タグ名の標準化というのは必要そうです。

  3. baw 投稿作成者

    ↑ちょっとした皮肉ですが、このコメントはbrタグで実装されています。
    なくせばいい、世界は平和になる、と言ったものでないことは間違いないです。

  4. sugiyama

    はじめまして。
    私はは無くすべきと思いつつ、実は多用しています。
    それは会話文です。

    「香川県に行ったことがある?」と友人に聞かれた。
    「いや。四国は行ったことがないけど?」
    「ぜったい香川県には行くべきだよ」
    「どうして?」
    …のような文があるとして、これを段落四つと解釈するってのは
    何か違うような気がします。
    かといって、この3行は1行で書くべきとも思えないし…。
    難しいところです。

  5. 名無し

    英語だったら
    Impor
    tantが見にくいように
    日本語でも単語の途中で改行されると見にくい単語があるじゃないですか

  6. Sabaka

    詩や歌詞をマークアップするためにブレイクタグは必要である、と聞いたことがあります。
    なるほど確かに、と思ったものです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.